電気部
福岡大学工学部電子情報工学科卒業
私はこれまで通信部、関連会社への出向、熊本営業所を経て、現在は電気部に所属しています。これまで様々な仕事を経験する中で、その時々で大変なこともありましたが、諸先輩方の厳しくも温かいサポートもあり、今まで充実した毎日を送ることができています。サン電工社は「人」を大切にする会社です。その社風こそが研修制度や教育制度、評価制度の充実に繋がり、社員と会社が共に成長していくことができるフィールド作りの礎となっています。その「人」と「人」を繋ぐコミュニケーション能力は社会生活を送る中で必ず必要となります。就職活動中の皆さんも、先の社会生活を意識しながら、残りの学生生活を全力で学び全力で遊び、充実した日々を過ごしてください。最後に、皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしております。
当社はグループごとに活動拠点が
分かれており毎日顔を合わせることが
できない社員もいます。
事業計画発表会や安全大会のあとの
懇親会で社員の親睦を深めています。
また、2年に1回、国内外へ社員研修旅行にでかけ日頃話せないメンバーと
語り合えたり、歴史的文化遺産を
見学したりする場を設けています。
当社の事業年度は9月から翌年8月です。
毎年8月末に全社員で、会社の方向性や計画を確認し意見交換を行います。
当社では社歴、年齢に関わらず全社員に
業務改善を提案できる制度があります。
社員の意見が経営層まで届き、
自分達の工夫を活かせる職場です。
この会では、年間MVP賞・新人賞など1年間の社員の功績を称え、表彰も行っています。
当社では「サンQカード」という、日頃言葉では伝えづらい感謝の気持ちを、文字として相手に伝える制度があります。
社員相互に感謝し称賛し合える風土を非常に大事にしており、半年に一度集約したものをもとに全社員の前で表彰します。
年に一度全社員が揃う貴重な新年会です。。普段なかなか交流する機会のない社員と、仕事の話からプライベートな話までいろいろな話をすることができ、多くの刺激を受ける時間でもあります。
イエローブックには、社是・社訓、行動原則・基本理念、倫理綱領、個人情報保護方針、就業規則、危機対応心得など、社員に常に意識させたい・携帯しておくべき事項や歴史・沿革・連絡先一覧などの組織情報など、記載しています。
グリーンブックは、スケジュール帳でPDCAサイクルが記入できるようになっています。
ブルーブックは健康経営の取り組みが記載されており、バランスの良い食事の例や生活習慣病の対策など健康について考えることができる内容です。
平均年齢は、39.7歳です。18歳から70歳までが在籍していますが、若いからという理由で制限させることはありません。
年齢は関係なく、互いに意見し合える活発な会社です。